1. TOP
  2. ~微妙な違い~

~微妙な違い~

同じ緑の色相(色合い)でも
カラーセラピーでは
微妙な違いが大事です。   
濃い緑なのか
薄い緑なのか
きみどりなのか
その
微妙な違いを表現された
クライエントさんのこころに
   
どこまで寄り添っていけるか   
がセラピーの鍵になります。
今日のわたしは
   
一番左端のきみどりが
お気に入り💕   
カラーセラピーの色の意味からすると・・・
   
マイペースな1日を過ごしているからかなー   
   
と。   
   
 
カラーセラピーを勉強すると
こんな感じで
自分のこころの整理が
日々できるようになります。
それが出来るようになると
気持ちのコントロールができ
浮き沈みによって疲れていたこころが
疲れにくくなりますよ♪
さて  
みなさんは
週明け月曜日   
   
どんな1日を過ごされましたか?? 
さっそく
お疲れではありませんか??
では、また♪

\ SNSでシェアしよう! /

人の役に立ちたいカウンセラーが集まる|一般社団法人heart reborn・心理カウンセラー協会の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

人の役に立ちたいカウンセラーが集まる|一般社団法人heart reborn・心理カウンセラー協会の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • ~いいお顔~

  • ~今考えてることって、きっと間違ってないですね。 自信が出てきました~

  • 〜駆け込み需要〜

  • ~で、心理学って何なん??~ 

  • ~人も自分も責めなくなった~

  • ~副業で週末セラピストとして活動し成長を感じてます!~